栄養管理科について
栄養管理科のスタッフは、管理栄養士・栄養士・調理師・調理員で構成されます。
入院中の食事は治療の一環とされ、患者さんの栄養状態は病状の回復にも大きな影響をもたらすといわれています。そんな患者さんの給食・栄養を一手にサポートしているのが、私たち栄養管理科です。
栄養管理科は患者さんの栄養状態を維持・改善することを目的とし、安全で喜ばれる食事の提供を心がけています。また、可能な限り腸管を使用した栄養補給の考慮、更に「口から食べる力」のサポートにも力を入れています。
当院では、管理栄養士の病棟配置も進めています。
管理栄養士はチーム医療の一員として専門性を十分に発揮し、病棟においての日常的な栄養に関する事柄には自ら率先して対応できる実践力を備えるべく、日々努めています。
NST
当院は多職種が連携し、チーム医療により入念な栄養評価、それに基づく最適な栄養サポート提供するNST(栄養サポートチーム)が活動しております。
管理栄養士は担当病棟制をとっており、医師・看護師・リハビリ・薬剤師・検査技師等 多職種と連携し、入院患者さんの栄養管理計画書を作成します。
当院はチーム医療で患者さんの栄養状態維持・改善に努めます。
摂食嚥下食障害の方への対応
摂食嚥下障害は脱水や低栄養、誤嚥、窒息など生命に係る危険性が常に存在しています。誤嚥があり、補助栄養や代替栄養を必要とする症例では特殊なアプローチやリスク管理のため、多くの職種の参加が必要となります。
当院では医師をはじめ看護師・言語聴覚士・管理栄養士等が協力し対応しています。
嚥下評価
- 医師による評価(VF・VE)
- 言語聴覚士による評価
※評価の際は、栄養管理科より、検査食(バリウムゼリー 等)を準備しております。
段階嚥下食
※ 機能のレベル状況等によって4段階あります。
嚥下開始食(昼のみ)
![]() A お茶ゼリー |
嚥下食1(昼、夕)
![]() A CZHi(流動食)ゼリー B Aのソース C パインゼリー |
![]() A CZHi(流動食)ゼリー B Aのソース D グレープゼリー |
嚥下食2(朝、昼、夕)
![]() A エンジョイゼリー B オレンジゼリー C かぼちゃとツナのサラダムース D Cのソース |
![]() A CZHi(流動食)ゼリー B Aのソース C オレンジゼリー D 卵スープゼリー E 梅かつおムース |
![]() A CZHi(流動食)ゼリー B Aのソース C グレープゼリー D マッシュポテトムース E Dのソース(マヨネーズ) F サーモンスープゼリー |
嚥下食3(朝、昼、夕)
![]() A つるりんこ粥 B 鯛味噌 C ひじきの五目煮ムース D エンジョイゼリー E かぼちゃとツナのサラダムース F Eのソース |
![]() A つるりんこ粥 B パウダーふりかけ C えびのテリーヌ D 梅かつおムース |
![]() A つるりんこ粥 B 鯛味噌 C サーモンスープゼリー D マッシュポテトムース E Dのソース(マヨネーズ) |
栄養指導システム
現代の食生活は多様化しており、食習慣や食の好みがゆえに病気となり、治療が必要となっている場合もあります。
当院では、患者さんの必要に応じて食事療養についての十分な理解と協力を得ること等を目的とし、管理栄養士による栄養指導を実施しております。
入院栄養指導
患者さん・ご家族等と相談の上、日時を決定させていただきます。
- 【指導内容】
-
- 入院時:入院中に召し上がって頂く食事について
- 退院時:退院後の食事について
- 栄養アセスメント:入院される前の食事について評価、改善点の見出し等
- 食事療法の基本方針
- その他
外来栄養指導
月曜~金曜:午前中(予約制ですので主治医にご相談ください)
- 【指導内容】
-
- 栄養アセスメント:入院される前の食事について評価、今後についてアドバイス
- 食事療法の基本方針
- その他
選択メニュー(朝食)・特別メニュー(昼食)
※当院では、選択メニューと特別メニューを実施しております。
※常食の患者さんを対象とし、食事療法上支障がある食事の方等は対象外となります。
選択メニュー:毎朝、予め提示させて頂いたメニューから自由に選択して頂けます。
朝食:標準食A(ごはんメニュー)、選択食B(パンメニュー)
※選択食Bを希望で選ばれた場合には自己負担頂きます
特別メニュー:昼食時、予め決められたメニューに追加して頂けます。
※この特別メニューは、常食の患者さんで、かつ療養食上支障がないことを主治医に確認した上での提供となります。どうぞ、ご了承ください。
昼食⇒追加1品(特別メニュー)
※追加1品を希望で選ばれた場合には自己負担頂きます