北九州宗像中央病院について
概要・沿革・標榜診療科・施設基準等
沿革
当院の始まりは、大正2年、九州初のサナトリウムとして開設された私立の結核療養所であり、その沿革は次のとおりです。
- 大正2年 肺結核療養施設津屋崎療養院として発足
- 昭和32年9月 健康保険組合小倉部会経営の療養所を継承し、医療法人北九州病院:津屋崎病院療養所を開設し、玄海国定公園に隣接し好環境にある療養に適した津屋崎病院診療所の発足。(結核病棟:90床)
- 昭和52年4月 (結核病棟:290床)
- 昭和53年9月 (結核病棟:258床、一般内科:32床、計:290床)
- 昭和54年4月 (結核病棟:324床、一般内科:76床、計:400床)
- 昭和55年4月 (結核病棟:309床、一般内科:151床、計:460床)
- 昭和56年4月 若杉病院より青春期内科を移設
- 平成7年6月 改修工事に伴い、老人病棟:240床・結核病棟:67床、青春期病棟:56床に変更し、老人病棟については介護力強化病院(特例許可老人病棟)とする。(許可病床数460床⇒363床)
- 平成11年2月 療養型病床群移行のため、北九州古賀病院へ老人病棟(60床)を移す。老人病棟240床⇒180床(許可病床数363床⇒303床)
- 平成12年4月 介護保険制度開始
- 平成12年5月 結核病棟67床を廃止(許可病床数303床⇒236床)
介護療養病棟:90床、医療療養病棟:90床、障害者等一般病棟:56床 計:236床 - 平成14年7月 旧B棟(2病棟、3病棟)及び厨房・リハビリ室・機械室を撤去し、中庭側に増築工事を施行し、3病棟・厨房・リハビリ室・機械室を移動する。新厨房はオール電化を採用、機械室はキューピクル(高圧電流)も室内に配置する。一般内科(青春期内科)を療養型に移行。
- 平成16年3月17日 財団法人日本医療機能評価機構の病院機能評価認定
- 平成24年4月 青春期病棟の廃止
- 平成30年6月 介護病棟を地域一般病棟へ転換。
- 令和元年9月 北九州宗像中央病院へ移転。
- 令和元年10月 2階西病棟(30床)を回復期リハビリテーション病棟へ転換。
- 令和3年4月 心療内科(青春期外来)を閉鎖。
病床数
236床(看護単位:5単位)
- 回復期リハビリ病棟:30床【2階西病棟】
- 地域一般病棟:26床【2階東病棟】
- 障害者等一般病棟:60床【3階病棟】
- 医療療養病棟:120床【4階病棟、5階病棟】
標榜診療科
- 内科、呼吸器内科、リハビリテーション科、 ※呼吸器内科、リハビリテーション科の外来は行っておりません
施設基準 令和2年8月現在
当院は、厚生労働省の定める下記の基準について、九州厚生局に届出を行い、承認を受けています。
●基本診療料の施設基準等特別の療養環境について
当院は、38床の特別療養環境室(個室)を設置しています。ご利用をご希望の際は事務または地域医療連携室へご相談ください。
※洗面ユニット・トイレ・保冷庫・テーブル・椅子・収納をご準備しております。